旅から帰ったら。。。。
大イチョウ。前にも行ったところです。大きさの比較に遠くから撮影。「ちちこぶ祭」が行われていました。
イチョウも大きくなると木の枝に「こぶ」が出来るのです。それが「おっぱい」みたいなので、触ると「乳の出がよくなる」と言われ、今の紅葉の時期に「ちちこぶ祭」が行われています。
下のほうに人の頭が見えてますが、イチョウの大きさが判るでしょうか?
湯布院の由布岳。山の草も紅葉しています。
時折、雲もかかり・・・
相変わらずの「神楽」好き。
庄内町の「庄内神楽祭」
管理の良い、ふかふかの芝生の大原っぱに、ブルーシートと茣蓙を敷き、下からの冷え防止に家から持ってきたひざ掛けと、座布団を・・・( ´艸`)プププ
その横では・・・
だれやん?まさか私の旦那さん・・・・( ̄◆ ̄;)
神楽の演目の中には舞台から降りてきて、観客にいたずらをしに着たりするものもあり、人気です。
山ン中の野っぱらの神楽殿は秋空の下で、一升瓶片手のおじいさんや、走り回る子供たちの中で、演じられていくんです。
そして、また、運よく観られた雲海。
由布院の町が雲海に沈んでいます。雲海は秋や春の急激に冷え込んで、翌朝に天気がいいと出るんです。この日の雲海は一時間以上。段々と気温の上昇と共に消えていきますが、この壮大な風景を見ながら・・・
湯を沸かし(道端で)カップの味噌汁、それと土鍋で炊いたご飯。おかずはもちろん「大雲海」
こんな風に車の中で雲海見ながら朝食とは、物凄く贅沢気分でした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
って、旅から日曜日の昼過ぎに帰ってきて車から荷物を持って上がっていると、うちの階の「組長」サンが話掛けて来た。(組長さんとは、階ごとの役員さんのことです)
どうも話しかけられる前から内容が見えてたんだけど・・・やっぱり「隣の中国人」の事。
来年は「組長」と言う役を引き受けてもらわねばならないのに「無理!駄目!」の一点張りの旦那さん・・・
組長さんの会議(団地の月イチの集会)でも議題に上がって・・・会長さん(町内会長)も、皆も困っている。
何度も話し合いを持ちたくても「駄目!無理!」と逃げる。
「そうなった場合は来年は、おさかなさんに引き受けてもらうことになるんですけど・・」と言われたので、
「後でやってくれるなら来年引き受けてもいいけど、「出来ない」と言われて済ますようなら引き受けたくないし、
引き受けたら駄目だと思います。
うちの階だけの問題じゃなくて、他の階でも「あの階の人は、引き受けてないじゃないですか!」と言われますから、
その「引き受けない理由」にされても困るでしょう?」と言ったら、もちろん納得されていました。
ともかく「引き受けられない理由」をはっきりさせましょう。
その理由が「嫌だから」なら、その罰則も考えなければならないんじゃ無いですか?
ってはなしたんだけど・・・どうしたらいいでしょう?
役所は「その部分は大きな問題なんですが基本的に役所は関与しませんし、出来ないのです。団地は一つの大きな自治団体ですから、その規則はその自治体が作って行って欲しいのです。もちろんその事で裁判沙汰になったこともありますが、そこまですると勝っても負けてもその方はそこには住めませんよね・・」と言う話でした。
私は、黙って引き受けたく無いですね。だって私だって嫌だけど
必要な事でもある。今はいいけれど、災害の時、防犯の事、やっぱりある程度の揉め事の時に「仲裁」という事でも御近所の連携は必要では?
それと・・・その方々の子供が来年は小学校に入学なのよ。それなら自治体として「子ども会」に入るよね?入らなくてもいいけど、子供がかわいそう。
それと小学校のPTAの役員とかどうなるの?
って、そういう事で中国人に話を持っていこうかと、組長さんとは話したけど・・・そんな日本のルールは知らないのかしら?
どうおもう???御意見を聞かせて~
最近のコメント